
「日本の食に関わる仕事に
携わりたい」が原点
AI化・効率化に取り組みながら
未来へ
財務企画チーム マネージャー
2004年新卒入社 文学部卒
business 現在の仕事/やりがい
部内・社内だけでなく、さまざまな方とコミュニケーションをとりながら、財務全般を担当

財務企画部財務企画チームにて主に電子帳簿保存法・適格請求書保存方式といった法令対応を主に担当しています。当社財務部は守備範囲が広く、企画・財務・会計・税務など数字にかかわる業務全般を担っており、私自身も日常業務において資金・監査・経理など幅広く従事しています。
法令対応はあるべき姿はどの企業であっても同じですが、その方法はさまざまで、会社や事業にあった対応を担当と協議を重ねながら、試行錯誤している毎日です。法令遵守は必須ではあるものの、社員の負担が増えるだけの運用では浸透しません。どうすれば納得して運用してもらえるかは、財務部内だけでなく事業部とのコミュニケーションがとても大切です。
また、営業部門の取引先は、本社部門にとっては経営者・社員にあたると考えており、いつもそれを念頭に業務を遂行しています。さらに社内だけではなく、グループ会社間で意見交換をしているほか、顧問税理士より助言をいただくなど、自分の仕事は多くの方々の力を借りて成り立っているのだと日々感じています。
VISION 今後の目標
AI化も進む中で有益な情報発信や効率化を積極的に行い、未来に貢献できるように

今後、少子化の影響で労働人口は減少し、バックオフィスに人員が割けなくなることで、AIにとって代わられることも予想されています。AI化を進める先に目指すのは、事業部や経営者により近いところで、事業の拡大・発展に役立つ情報を提供できる部門であること。現在のみならず、将来に向けて経営者・社員から信頼される部門であり続けたいと思っています。
そのためにも、まずは電子帳簿保存法の対応を完了させ、そこから派生するであろうAI化も含めて全体最適を目指して取り組みたいと考えています。売上や収益に直結する部門ではないものの、バックオフィス部門として当たり前を継続しながら、効率化の側面で会社に貢献したい。そして自分自身の成長だけではなく、後進の育成にも力を入れていきたいです。
SCHEDULE 1日/1週間の仕事の流れ
1日のスケジュール
-
09:00
在宅勤務開始・メールチェック
-
09:30
経営会議資料ミーティング
-
10:00
電子帳簿保存法資料作成
-
11:00
電子帳簿保存法・インボイス制度担当ミーティング
-
13:30
監査指摘事項報告会
-
15:00
第2四半期決算前打合せ
-
16:00
在宅勤務終了
1週間のスケジュール
-
月曜日
チームミーティング
-
火曜日
ANAグループの新任経理責任者研修
-
水曜日
支払処理のチェック、電子帳簿保存法の運用を検討
-
木曜日
事業部の月次検討会に出席
-
金曜日
インボイス制度についてIT推進部とミーティング
Q&A 一問一答

- これまでのキャリアを教えてください。
-
■2004年
日本フレッシュフーズ(株)(現:ANAフーズ(株))入社
東京支店管理チーム配属■2009年
経理部(現:財務企画部)へ異動■2018年
育児休業■2019年
同部署へ復職 - ANAフーズに入社した決め手は何ですか?
-
日本の食に関わる仕事がしたいと思って就職活動をしていました。日本の食は輸入に支えられており、その輸入食品の中でも身近なバナナを中心とした果物を扱っている点や、ANAグループという1つの会社にとらわれない考え方・働き方の可能性に魅力を感じ、入社いたしました。
- 職場はどのような雰囲気ですか?
-
チーム内の風通しが良いため、「こんなこと言ったら変に思われるかも」といった心配をせずに、自由闊達に意見交換ができる職場です。
- ANAフーズでの嬉しかったエピソードは何ですか?
-
これから一緒に働く可能性がある皆さんに、「先輩社員」として仕事の内容や将来のビジョンを紹介できる機会をいただけたことは、これまで歩んできたキャリアが評価されたようで大変嬉しく思っています。